2020年1月よりスタートするドラマ「病室で念仏を唱えないでください」では僧侶のお話がモチーフとなっています。
伊藤英明さん演じる主人公・松本照円はどんな宗派なのでしょうか?
ということで、今回は松本照円の宗派についてまとめていきたいと思います♪
Contents
病室で念仏を唱えないでください【宗派】は何か?ドラマはごちゃまぜ?
ドラマ「病室で念仏を唱えないでください」伊藤英明の坊主姿が解禁、追加出演者も(コメントあり)https://t.co/P1IZplcjbJ pic.twitter.com/8iSVWYHsbO
— コミックナタリー (@comic_natalie) November 13, 2019
宗派については、漫画で「弘法大師(こうぼうたいし)」「真言(しんごん)」「光明念誦」などの言葉が出てきます。
弘法大師というのは空海のことです。
中学校の歴史の教科書では「空海の開いた真言宗」と出てきますので、弘法大師というより空海と言った方が馴染みがあるかもしれません。
そして弘法大師(空海)の開いた真言宗が、この物語の主人公である照円の宗派となります。
でもドラマでは特に一つの宗派に特定していません。
法衣や読経に統一感がないのですね。
テレビだから、敢えて宗派を特定していないのだと思われます(^^)

病室で念仏を唱えないでください【宗派】真言宗と天台宗の違いは?
【森盛り通信・番外編】いずみの国のいつくしみ市@弘法寺。いよいよ始まりました!今回は真言宗高野山の公式キャラクター・こうやくんもはるばる高野山から駆けつけてくれました♪ #さをりの森 pic.twitter.com/ylzDMBYCyy
— 古畑織部衛こと城 裕司 (@SAORI_johiroshi) November 29, 2015
歴史の教科書で「空海の真言宗」とセットで覚えたキーワードがありましたね。
「最澄の天台宗」です。
空海(高野山)と最澄(比叡山延暦寺)、この二人のお坊さんは源頼朝が幕府を作った鎌倉時代に活躍しました。
この時代の象徴はお武家さんというイメージが強いと思いますが、仏教が盛んだった時代でもあります。
真言宗や天台宗は鎌倉仏教とも呼ばれています。
では真言宗と天台宗の違いを簡単に説明しましょう^^
まず天台宗というのは、円、戒、禅、密を合体させた総合的な仏教です。
《天台宗の教え》
●円:円満完全な教え
●戒:戒律
●禅:その名のとおり禅のこと。
●密:密教
この4つの教えを矛盾することなく体系的に整理した宗教が天台宗です。
最澄は天台宗こそ完璧な仏教であると信じていました。
しかし天台宗は、これらの4つ教えをきれいに整理することは不可能なことに気づきます。
天台宗を形作る上で特に最澄を悩ませたのは「密教」でした。
密教についての知識が薄かった最澄は、密教を完璧にマスターしている1人の僧の元で修行を積むことにします。
それが空海です。
空海は密教を中心とした「真言宗」をマスターしていたのです。
そんな空海の真言宗とはどんなものだったのでしょうか?
真言宗は密教を中心とした宗派となります。
密教の教えは、これまでの日本仏教にはあまり存在しなかった新しい考え方です。
そのため真言宗は天台宗と並んで当時の日本仏教では革新的な仏教でした。
それでは「密教」について詳しく見ていきますね。
密教の根底には「空」という概念があります。
ここで言う「空」とは、下記のような考え方を指します。
「この世に存在するすべてのものには、理由がある。
それぞれのものに原因と結果がある。
つまり、因果によってのみ成り立っている。
すべての存在が因果によって成り立っているわけだから、それ単体で存在しているものなどありえない。」
(引用:日蓮宗)
つまりは、すべての事柄には何らかの繋がりがある。
だからどんな小さなことだとしても何かが変われば、世界のすべてが崩れてしまうという意味になります。
そして空海の真言密教では、この世の中のすべてのことをつかさどる仏として大日如来という如来様が登場します。
大日如来様は、真言宗の中でのみ存在する唯一無二の仏様です。
大日如来様は万物をつかさどっているので、この世界のすべて物事は大日如来様あってのものということになります。
ですから、大日如来様は常に私達の身近にいる存在ということです。
それまでの仏教は、目の前にない何かを探求することが目的でした。
しかし空海の教えでは、悟りを開く材料は私たちの身の回りどこにでもあるということになります。
探すことではなく、自分で見つけて知ることが重要だと説いたわけです。
病室で念仏を唱えないでください【宗派】僧侶と結婚するには?
土屋太鳳さん イタリアおしゃれイズムのオフショットアップ#おしゃれイズム #上田晋也 #森泉 #藤木直人 #土屋太鳳https://t.co/gPqiJoc1gv pic.twitter.com/AAA3SKTqEG
— あきなお(アッキー) (@mymelodycanvas7) June 26, 2019
「そもそもお坊さんって結婚できるの?」と思いますが、現在はお坊さんも普通の人と同じように生活しています。
しかし一般人にとってお寺やお坊さんのことを知る機会はあまりないですよね?
僧侶の使命は仏の道を歩むことであり、
そんな僧侶たちは女性とどうやって出会うのか気になりますよね?
ということで、僧侶たちの恋愛事情について説明していきたいと思います。
昔は僧侶が結婚できない宗派もありました。
結婚できない理由は、お釈迦様からの教えのためです。
お釈迦様は僧侶が妻を持つことを許していなかったのです。
一人前の僧侶になるためには修行をおこなう必要があるとされており、あらゆる欲と煩悩を打ち消さなければいけませんでした。
しかし時代は変わり、現在ではほとんどの宗派が結婚を認めています。
またかつては結婚そのものというより「肉食妻帯を禁じる」という考え方がありました。
「肉食妻帯」というのは「肉を食べること」と「妻を持つこと」の両方を意味します。
この「肉食妻帯を禁じる」ということが、明治時代から禁じないということを政府が公表しました。
そこから僧侶も「肉を食べること」と「妻を持つこと」ができるようになったのです。
ですので現在の僧侶は普通に学校に行き、普通の人と変わらない生活をしているのですね!
現代では仏門の世界では僧侶になるための学校がありますが、そこで普通の人と同じ科目も学び、そして食事についても制限なく自分の好きなものを食べています。
ということで僧侶にも普通の男性と同じように出会いはあり、一般の女性と結婚することができるのです^^
さいごに
今回は「病室で念仏を唱えないでください」の宗派や僧侶に関する情報をお届けしました!
現在は僧侶は「僧職系男子」と言われるほど人気があります。
修行を積んでいるので、普通の人にはない考えを持っているのもいいですよね(^_-)-☆