WISC検査の料金は高いと言われます。
我が家の子供がWISCⅣ検査を受けた時は病院やクリニックではありませんでした。
ですので無料で受けることができました。
病院やクリニックで受けるといくらかかるのか調べてみました。
WISCⅣ検査の全体IQをどう捉えるべきかについても書きました。
是非参考にしてください。
WISC料金について
WISC-Ⅳ
対象年齢は5歳~16歳11ヶ月までです。
検査を受けことのできる場所は3つです。
●病院
●クリニック
●教育センターなど
病院で検査を受ける場合の料金です。
●検査料:1,350円(保険3割負担)
●報告書料:12,000円(自費)
検査料は保険扱いとなります。
ただし病院で検査を受けるにはクリニックの先生の紹介状などがなければなりません。
クリニックで検査を受けると、報告書料だけではなく検査料も自費扱いになります。
●検査料:4,500円(自費)
●報告書料:12,000円(自費)
教育センターで受けると料金はかかりません。
無料で受けることができます。
我が家の場合は保育園の先生から検査を受けることを勧められ、教育委員会や役場、学校などと連携して受けました。
ですので検査結果を聞くときはかなりの大人数でした。
無料で検査を受けたいときは保育園や学校の先生、役場などに問い合わせてみるといいかもしれません。
WISCⅤも!
2年後にWISCⅤが出るそうです。
精度が高くなると思います。
我が子に気になることが増えてくるようだったらWISCⅤも受けてみたいと思います。
WAIS-Ⅲ
対象年齢は16~89歳です。
病院での検査料です。
●検査料:1,350円(自己負担3割)
●報告書料:2万円ぐらい(病院ごとに異なる)
クリニックでの検査料も個別に設定されています。
おおよそ1~2万円となっているようです。
[the_ad_placement id=”%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%b3%e3%83%84″]
WISC検査の結果は高い方が良い?
WISC検査の結果が高い=天才というわけではないようです。
高い数値とは結果の数値がIQ180などです。
むしろ平均的な数値IQ110~120ぐらいから天才が出てくるようです。
我が家の結果はIQ88でしたので平均以下です。
発達障害ゆえに勉強ができるできないの判断が付くのは、小学校高学年になってからになります。
「学校の勉強のように国語算数社会理科など様々なことを同時期に意味理解で考えていくには馬力が足りないことが多いのだと思います。」
小学校高学年になると暗記だけでは対応できなくなるからです。
暗記だけではなく意味を理解しなければならないからです。
難しいことですが、意味も理解できるように支援していきたいです。
意味を理解できるようにする方法を考えてみました。
●子供が明らかに楽しんでいる習い事→脳を刺激する
●物事の本質を理解してから暗記する
●親が意味を理解しようと心掛ける→子供は親もマネをするから
息子はグレーゾーンだからかもって生まれた性質からか、直感や勘がある方だと思います。
それはそれていいのですが、勉強の面から言えば大きくなるほど直感では太刀打ちできなくなります。
そのためにも意味を理解しようとする姿勢は大切ですね。
「また学年が進むほど、様々な行事があったり、様々な役目があったり、部活があったりと、すべきこと、したほうが良いこと、そしてもちろん勉強すべき教科も増えていきます。優先順位付けや時間管理、スケジュール管理など段取りに苦手感があり、同時並行が難しい発達障害の子にとって、勉強を始める前の戦いが多いことから、同じだけのエネルギーを勉強にかけにくくなっていき、成績が下がる可能性が増えてしまうのだと思います。」
発達障害の子は勉強は暗記で対応しようとし、また勉強以外の活動も増え、全てを同時にこなしていく能力が足りなくなるようです。
私も少しだけ発達障害の傾向があります。
WISCⅢ検査などはしたことはありませんが、おそらくグレーゾーンに入ると思います。
ですのでスケジュールの管理は今でも苦手です。
そのためとてもたくさんの失敗を経験しました。
今はとにかく全てのスケスケジュールをスケジュール帳に記入しておくことで対応しています。
スケジュール管理で気を付けていることです。
●スケジュール帳は1ヶ月タイプのもの
●毎日見るようにする
●予定が分かったらすぐに書き込む(「後で」だと忘れる可能性大!)
●そのスケジュールを見ただけですぐ行動できるように記入する(予定名、時間、場所など)
この用にスケジュール管理するようになり、予定を忘れることもなくなりました。
予定は全てはこのスケジュール帳を見ればわかる、との安心感もあります。
子供の頃からこのようにスケジュール管理できていれば良かったのにな~、と思います(^^;)
息子はまだ小学1年生なので自分でスケジュール管理まではやっていません。
今後は私の経験を踏まえて、スケジュール管理の方法も伝授できたらと思います!
高校生になったら、今の時代は手帳タイプではなく、スマホアプリでの管理も良いですね。
時期が来たら息子と一緒に話し合いたいです。
まとめ
WISCⅣ検査を無料で受けるには、まず学校や保育園、市町村の保健師などに相談するのが良いと思います。
そこで第3者の視点から子供の発達障害がありそうだと判断されれば、無料で検査してくれます。
まずは相談してみましょう!
また発達障害やグレーゾーンである場合、学年があがるにつれて成績が下がる傾向が十分に考えられます。
その対策として
●スケジュール管理を自分でできるようにすること
●暗記だけではなく意味理解できるような環境を整えてあげる
このような事をしてあげたいです。
以上、最後までお読みくださりありがとうございました!