チャレンジ1年生【紙タイプ】の口コミです。
今回は5月号さんすうについてです。
5月号は途中まで一人で解いていましたが、全部一人で取り組むことはできないので、2時間ぐらい一緒に取り組みました。
意外と嫌がらずに楽しく取り組んでくれました。
やはりお母さんと一緒に勉強するのは楽しいのだと思います。
Contents
1 数のおさらい
動物の数をかぞえたり、数字が順番に並んでいる所の空欄に数字を当てはめる問題です。
これはできるはずですが、間違いもありました。

まず4つの動物の数を数えて、その数を記入するは合っていましたが、その中で一番数の多い動物に○をするのはできていませんでした。
多分問題文をきちんと読んでいなかったからだと思います。
それから数字を並べていく問題も少しミスがありました。

●10→9→8→7→6
と穴埋めすべき所を、
●10→11→8→7→6
と書いていました。
数字は普通増えていくもの、という思考なのですね。
最後の6はあっていたのですが、11は間違いと言うところまで気づけなかったようです(^^;)
問題文をきちんと読まないのでいつもと違うパターンの時に間違えたり、ケアレスミスによるものでした。
2 ゼロについて
ひとつもないときに「0」と判断できるかの問題です。
簡単な問題は正解でした。

でもこの問題は全部数えてしまったようです。
しかも間違っている(;。;)
出題者の意図も考えるようにしていきたいと思いました。
3 お菓子を分ける
問題文の指示通りにお菓子を二人に分ける問題です。

ちゃんと鉛筆で書いて分けています。
問題文をきちんと読めたようです。

でもこちらの問題は出来ていませんでした。
何が分からなかったのか分かりません(^^;)
4 数で順番を表す
上から○番目、下からは○番目と数える問題です。
これはできていました。
5 3台と3台目の違い

この問題は学校の宿題でも何回も出てきました。
なかなか理解しにくかったようですが、何度もやるうちにやっとできるようになりました。
パターンを覚えるしかないですね(^^)
大人でも結構わかりにくい問題だと思います。
6 何番目の練習
何番目かの問題で、さらに右と左の区別が付かないとできない問題です。
でも右と左は分かるようになってきました。
保育園の時は右と左の説明をしても受け付けてくれなかったのですが、1年生になって受け付けてくれるようになりました。
焦らなくても大丈夫だったようです。
この問題も全部できました!
7 どこにいるのか表す

一緒にやったのもありますが、以外とすんなり理解してくれました。
こういう問題は解きやすいようです。
8 5や6になるようにする

この問題は6になるにはあといくつですか、という問題です。
始めはどうすれば良いかわからないようでしたが、問題文を説明するとスイスイ解いていました。
9 7や8になるようにする

この問題は合わせて8になるように線を結ぶものです。
でも問題文を読んでいないため、同じ数字を線で結んでいました。
説明するとわかってくれて、きちんとやってくれました。
いつも問題文を読むクセがまだ付いていないですね。
10 いくつといくつのおさらい
この問題も合わせて9になるように線を結ぶ問題です。
こちらは合わせて10になるように線を2つづつ結んでいました。
問題を勝手に自分で作ってしまっています(^^;)
ちゃんと問題文を読むクセを付けるのは地道にやっていこうと思いました。
11 数の決まりを見つける

このようにルールが明確な問題は正解になります。

でもそれを言葉で説明するのはやはり難しいです。
大人でも少し戸惑います。
文章題はきちんと読まないと解けませんね(^^;)
12 10になるようにする
今度は合わせて10になるようにする問題です。

このパターンの問題はすぐ解けました。

こちらは説明したら解けていました。
13 問題に合う数を探す

6~10になるように数字を見つけていく問題です。
縦横だけでなく、斜めもあります。
応用問題で、結構難しいです。
パズルとか好きなお子さんだとすぐにできそうです。
息子は迷路は好きですがパズルはまだあまりやらないので苦手でした。
ですので一緒になんとかやりました。
14 まとめのテスト

今までの復習問題です。
●ゼロが理解できること
●何番目と何個がわかること
●合わせるといくつになるか(合計)
●いくつといくつに分けられるか(分解)
●合わせて10になるように線を結ぶ
まとめ問題は基本的な問題です。
難しくありません。
15 ひらめきチャレンジ

並び方の決まりを見つけて、空欄に合うものを入れる問題です。
そもそも決まりを見つけようとしてくれません(^^;)
とりあえず長い目で見守っていきます!
まとめ
13や15のような少し難しい問題になるとやる気を無くしているようです。
とにかくできている問題を褒めてあげることでもやる気が出ると思います。
できないところではなく、できたところに注目していきたいです!
赤ペン先生も楽しんで取り組んでくれました。
難易度は基本的な問題なので、解きやすいと思います。
提出すればポイントが貯まり、プレゼントが貰えます。
それが欲しくて息子は頑張って提出していました。
ポストへの投函も自分でやりました(^^)
[blogcard url=”https://kiiroihiyoko.com/5678.html”]