小学生の成長って早いですよね!
当然通学用の靴も、まだサイズアウトしていないのに、ボロボロなんてこのもあります。
なるべく長く履いてもらうコツもあったら知りたいですよね?
ということで、今回は小学生の靴の買い替え頻度や長持ちさせる方法、おすすめな丈夫な靴についてまとめてみました♪
Contents
小学生の靴の買い替え頻度は?何足持ってるの?
小学生の靴の買い替え頻度は?
小学生になると、幼児期よりも足の成長が緩やかになり、靴の買い替え頻度も少なくなってきます。
ですので、
そうなると1足だけで履くと、すぐに靴がボロボロになってしまいます。
だから2足以上を履き回すのがおすすめです。
それでは、何足ぐらい持っていればいいのでしょうか?
次からご紹介していきます!
小学生の靴は何足あるの?
小学生の靴は、平均的に1人で2足から、多い人で6足持っているということが多いです。
一番多いのは2~3足を交代で履く小学生が多いですね。
理由は長持ちするから!
運動量が多い小学生は1足だけだと、3ヶ月ぐらいしか持たないですよね。
もちろん1足だけしか持っていなくて、履き潰したら買うという方法もありです。
この場合は、靴が雨で濡れた時に困るので靴乾燥機があると便利ですよ(^^)
但し、これはサンダルやブーツ類を含まない、普段使いの運動靴だけでの数です。
「学校用は2足です。
お気に入りメインでもう1足は洗い替えの時に履く感じです。」「二足ですが、片方がメインですね。取っ替え引っ替えではないな。」
「小3の息子がいます。うちは通学用の靴は2足で、順番に履いてます。」
「うちは上の子も下の子も1足でした。
履きつぶすたびに買うと、サイズもアップでしたね。
特に下は男の子なので・・・(笑)」
(以上引用:ヤフー知恵袋)「うちでは、小学生(男の子)はすぐに履き潰すので、
通学用に、比較的安いけど丈夫で安心なメーカーものを2足、さらに休日のお出かけ用に無難な靴を1足、で計3足を常に用意してやります。」
(以上引用:ヤフー知恵袋)「服装に合わせて靴も揃えてるので4・5足にブーツ等合わせると8足ぐらいあります。」
(以上引用:ヤフー知恵袋)
ということで、小学生の運動靴はすぐにボロボロになったり、履き潰してしまったりと消耗が激しいので2足以上は用意しておいたほうがよさそうですね(^^)
全部同じサイズなの?
小学生の靴は、全部同じサイズで持っている場合や、0.5センチ大きいものを持っている場合もありました。
0.5センチ大きい靴が1足あると、サイズアップ時期にも焦らなくいいので便利です。
ただし、靴はメーカーによってサイズも変わってきます。
違うメーカーの靴を買う時は、お店で試し履きしてサイズ感をしっかり合わるのがおすすめです(^^)

小学生の靴のサイズアップは0.5センチか1センチか?
消耗が激しい小学生の靴は、成長期に突入しているので、サイズ選びにも悩んでしまいます。
小学生の靴のサイズアップは、0.5センチずつがおすすめです。
靴の種類や靴下の厚さなどから、1センチアップの場合もありますが、靴のサイズアップで悩んだときは0.5センチ大きめのものを選ぶのがいいですよ!
なぜなら1センチの違いは意外と大きいから。
そして一番いいのは試しに履いてから購入することです。
でも同じメーカーの靴ならば、セールでワンサイズ大きいものを買っておく方法もいいかもしれませんね。
そして、もし買った靴のサイズが大きいときは、中敷きを使って足にフィットするように調節することもできます。
でも中敷きをしたからといって、靴自体が足にフィットしている訳ではないこともあるので気をつけましょう(^^)
「1cmで失敗しました。スニーカーではなくて上靴なのですが、夫が「もったいないから1cmアップしよう」と言うので任せたらぶかぶかで歩きにくいほど大きなものが来ました。」
「私は靴とズボンは必ず本人に試着させて買いますが、どうしてもネットでとなるととりあえず0.5ですかね。
経済的には大きいの履いてもらいたいですが靴は大きすぎると歩きにくいですし運動もしにくいです。」「うちは0.5センチごとに1足ずつ買っていました。
ただしやはり汚したり濡れたりした時のためにサブの靴を必ず買っておいていましたが、それはその時履いているサイズより0.5センチ大きい物にしていました。」
(以上引用:WOMEN PARK)
小学生は通学用の靴以外はどんな靴を持っているの?
小学生でも通学靴以外にもいろいろな靴を持っています。
お家でちょっと外出するためのクロックスは定番。
その他に、外出用の運動靴や夏用のサンダル、冬用のブーツも持っています。
雪国なら、通学用のブーツも必要です。
靴も普段用の他に、外出用の少しお洒落なものも揃えている方が多くいます。
外出用も揃えるのは出費が増えて大変ですが、あまり履かないので安くてお洒落な掘り出し物を見つけて、お洒落も楽しめるといいですね!
「学校用のスニーカーが2足です。
あとは女の子なのでお洒落用の靴が3足くらいあります。」「小学生の娘たちは1人あたり通学用のスニーカーは2~3足、長靴1足、学校には履いて行きませんがそれ以外では夏用サンダル1~2足、冬用ブーツ1~2足程度です。」
「女の子なので少ないかもですが通学用は、スニーカー二足、長靴一足、スノトレ一足、クロックス一足(長靴?)だけです。」
(以上引用:ヤフー知恵袋)

小学生におすすめな丈夫な靴は?それぞれの特徴も!
小学生におすすめな丈夫な靴は、やはり大手スニーカーメーカーです。
子供向けのスニーカーは、使う頻度の多さと成長具合など色々な要素が重視されていて、丈夫さや柔軟さにこだわっています。
知っている靴メーカーもあると思いますが、おすすめな靴をご紹介していきますね!
アサヒシューズのガチ強
これはアサヒという靴メーカーから出ている商品で、靴の消耗が激しい子どもを持つ親にはおすすめの一品です。
一般的なスニーカーに比べると少し重さがありますが、靴底と素材の強さは格別で、汚れや水に強いこともおすすめポイント。
ガチ強シリーズでも色々と種類があり、色やデザインも豊富です。
アディダスのアディダスファイト
アディダスのスニーカーはアスリートにも愛用者が多く、子供向けスニーカーの機能も抜群。
動きやすさはもちろん、子供が楽しむ運動のほとんどでフィットする履き心地とどの服にも合わせやすいオシャレさからもおすすめの一品です。
また、アディダスのランニングシューズになると耐久性にこだわりの強い商品が多いので、かなり丈夫になります!
ナイキのエアマックス90
見た目や履き心地からも安定の人気を誇るナイキのスニーカー。
中でも「ナイキ/エアマックス90」は長年愛されているスニーカーのひとつです。
長年人気の理由は、耐久性と柔軟性。
カラフルではないですが、通学からお出掛けまで使える靴なので一足持っていても損はないおすすめの一足です。
さいごに
以上、小学生の靴についてみてきました!
成長が早い小学生の靴は、足のサイズにフィットさせることが大切なのですが、またすぐに足が大きくなってしまうのでは?と大き目を購入したくなってしまいます。
でも靴はやはり足にあったものを選んで、節約のためにも試着するのが一番のポイントです!
今回のトピックの中でそういった悩みを解消して、成長真っ盛りの小学生と楽しく過ごしていきましょうね(^_-)-☆
