手作りお菓子は、市販のお菓子と比べて余分なものが入っていないし、安心して食べることができていいですよね。
でも、そんな手作りお菓子を貰う場合には賛否両論があるんです。
そこで今回は、手作りお菓子を貰うことが嫌な場合と嬉しい場合について、また手作りお菓子を貰った時に断る方法、お返しについて見ていきますね(^^♪
【手作りお菓子】嫌な場合は?
手作りお菓子を貰うのが嫌な時もありますよね?
しかも、手作りのお菓子をを、家族が誰も食べてくれないこともあります。
また自分が手作りお菓子は苦手、かもしれません。
特に2020年頃からは感染症が世界的に流行したので、食べ物に限らず人に物をあげることや貰うことに抵抗のある人も多いと思います。
手作りお菓子を貰うのが苦手になるのは、身近にお菓子を作る習慣がなかったので、お店で買うことが当たり前で、自然と手作りお菓子が苦手になっていたという場合もあります。
他にもあまりおいしくない手作りお菓子を貰った経験から苦手になった場合や、どうしても衛生面を考えてしまって嫌という場合もありますね。
近頃では市販のお菓子の種類も増えて充実したことから、自分の好みの味を選んで食べたほうが満足、という考えの人も増えているのかもしれません。
ということで、手作りお菓子に対してあまりよくない印象を持つ人の声を集めてみました。
こちらは、衛生面に配慮して作っているか不安なので、手作りお菓子は苦手、という声です。
プレゼント用ならば、衛生面は大事ですね。
親しい人からの貰いものや、その人の自宅で頂くものなら気になりません。
でも、会社の同僚の手作りお菓子は苦手です。
マスクを付けて作っているのならまだいいのですが。
しかもあまり美味しくない時は、とても困ります。
手作りお菓子を貰うとお返ししなくては、と心配になります。
そんな手間もかかるので、あまり頂きたくないという声がありました。
以前頂いた手作りお菓子が甘い、はずなのにしょっぱかったためです。
しかもお返ししなくちゃいけないのかな?と悩んでしまいます。
そんな風に気を遣うのが面倒なので、自分で買って持参するようにしています。
作っている人が清潔感のある人ならばいいけど、そうじゃない時は遠慮したいとの声がありました。
これは、お店で買う場合も同じですよね。
ですので、清潔感のあるお家の手作りお菓子なら、貰えると嬉しいです。
でも清潔感とは程遠いお家から頂く手作りお菓子は、あまり嬉しくないですね。
【手作りお菓子】嬉しい場合は?
もちろん手作りお菓子が嬉しいという場合もあります。
海外では、お菓子は家で作るもので、買うことのほうが抵抗を持つといった家庭もあるんです。
それは、小さい頃からお母さんがお菓子を作ってくれていたので、手作りお菓子を貰うのは単純に嬉しいため。
他にもお菓子全般が大好きで、特に手作りお菓子だと独自に工夫された面白さを楽しめるし、好きな人が作ってくれた手作りお菓子は嬉しいというケースです。
具体的には、次のような声でした。
自分でも手作りお菓子を作る人にとっては、他の人の手作りお菓子にも興味が沸くので、貰らえると嬉しいという声です。
やっぱり、お金を払って綺麗にラッピングされたお菓子のほうが貰っても嬉しいですものね。
逆に手作りお菓子をよく作る人にとっては、他の人のお菓子を研究できて嬉しいと思います。
次は、海外生活の経験のある人は、手作りお菓子を貰う経験が良くあるので、買ったお菓子のほうが抵抗がある、というものです。
場所によっては、いろいろな価値観があるんですね。
手作りお菓子を貰うのは、とても嬉しいんです。
なのでやっぱり、手作りお菓子が苦手な人は経験のない人。
でも今の時代は、買ったもののほうが訳が分からないということもあります。
ですので、個人の考え方になってくると思います。
こちらは、美味しい手作りお菓子ならば、大歓迎という声です。
美味しいならば、手作りお菓子を是非とも頂きたいという方もいるんですね。
でも手作りクッキーはパサパサしがちなので、食べにくくて苦手です。
チョコやケーキ、クリームなどを使った手作りスイーツは、成功しやすいようで結構美味しく頂いていますよ。

【手作りお菓子】断り方は?
手作りお菓子が苦手だし、お返しを考えなければいけないので、上手く断ることができたなら…、と思うこともありますよね。
理由を無理に付けて断るのなら、端的に「手作りのものは苦手なんです、ごめんなさい。」と言うことが一番です。
でもやはり、たとえ相手が苦手な人であっても、相手の気持ちを考えてしまい、はっきり断るのを躊躇してしまいがち。
アレルギーがあるときや甘い物が苦手であれば、そのままを伝えて断ることができますが、そうでない場合は上手く切り抜ける言い方を見つけなければいけません。
同じ会社に勤める人や子どもが同じ学校に通うママさんからだったりすると、尚更に気を使うこともあります。
でもそんな時は、「ありがとう」と断らずに受け取ってしまうということも1つの方法です。
でも、やんわりと断っても頻繁に手作りのものを勧め続けてくるような場合には、「いりません!」とはっきり言ったほうがお互いすっきりすることもあります。
このように、自分自身が無理しない程度の言葉を選んで断る、または受け取る選択がおススメです。
あまり嬉しくない手作りお菓子を貰った時の対処法について、みんなの声は次のとおりです。
参考にしてみてくださいね。
まずは、とりあえず受け取るという声です。
この方法が一番無難ですよね。
家に持ち帰ってしまえば、煮るなり食うなりしてもバレませんから(笑)
次は、最もらしい理由を言う、という声です。
やっぱり嫌なものはイヤですものね。
また「潔癖症」というのもアピールしています。
そのほうが断りやすいですよ。
次は、はっきり断るという声です。
これが言えたら、お互いストレスなくていいかもしれませんね。
その中で、断る人もいます。
その時はショックでしたが、そんな人もいる、と勉強になりました。
ですので、自分の意見をハッキリいうことも良いことだと思いますよ!

【手作りお菓子】貰った時のお返しは?言葉だけでも大丈夫?
手作りお菓子を貰うと、何かお返しをしなくては?と思ってしまいます。
かと言って好きで貰った訳ではないのに、お返しにお金をかけることに抵抗を感じることも…。
しかし手作りお菓子を貰ったからといって、必ずお返しの物を送るといった決まりはないので、言葉だけでも大丈夫です。
何かお返しの物を貰うために手作りお菓子を配る方は基本的にいませんし、お菓子を作ることが好きで少しでも喜んでもらえたら、という気持ちで手作りお菓子を贈っている方が多数。
ですがやはり、お返しを用意されることで申し訳ない気持ちになったり、困ってしまうという方も多いんです。
なので、お返しは物ではなく「美味しかった」の言葉の方が嬉しいという場合が多いため、無理に何かお返しするのではなく言葉だけでも充分。
もし普段からお世話になっていて何かお返ししたいといった場合には、相手の好みのものやコーヒーや紅茶などお菓子に合う飲み物、または自身が旅行などに行った際にお土産をお返しとして渡すといったものが最適です。
ただし、お菓子を手作りすることが好きな相手なので、有名な洋菓子店のケーキなど、貰ったものと被るようなお菓子をお返しとして渡すことは避けましょう(^^)
物のお返しは、上げたほうも返ってすまなく思い、面倒くさくなってしまいます。
どうしてもお礼したい時は、何かの機会に「以前のお礼!」と言ってついでに何かプレゼントしたりするのがいいのではないでしょうか。
お返しの紅茶は、こんな可愛いパッケージのものなら、どなたにでも喜ばれそうです!
さいごに
以上、手作りお菓子は嫌なのか?についてみてきました。
手作りお菓子が苦手だという人がいるし、逆に嬉しいと思う人もいます。
またせっかく手作りお菓子をプレゼントされたとしても、色々な理由から断りたいと思ったり、お返しはどうしようかといった悩みが生まれることもあるんです。
ですので、最善の対応を見つけて良好な人間関係を築いていきたいですね(^^)