卒園式の次は入学式、と続いて式への出席があります。
スーツやヘアスタイル、アクセサリーなどいろいろやることが多くて大変な時です。
そんな中でも心を配りたいことはのはスリッパです。
幼稚園などでは園で提供してくれますが、小学校になると自分で用意するケースが多くなります。
足元は意外と人目に付くところです。
せっかく素敵な格好をして式に出席するのですから、足元も恥ずかしくないようにしたいものですね!
ポイントは「控えめで上品」。
しっかりしたものを一足もっていれば今後の授業参観などの学校行事にも使えるので、この機会に準備しておくといいですよね♪
Contents
スリッパを選ぶ前に気をつけたいこと!
スリッパは音がしないタイプが良いです。
音がすると目立ってしまい、ちょっと恥ずかしい思いをしてしまいます。
また床を傷つけないように作られているものがいいですね。
音がしない消音タイプのスリッパなどであれば、床も傷つけることはないはずです。
また脱げにくいスリッパであることも必要。
スーツ姿ならばストッキングをはきますが、ストッキング自体滑りやすくなっています。
なのでスリッパが脱げてしまうことも。
そんな状況はやはり避けたいので、脱げにくいタイプを選びたいですね(^^)

スリッパ選びのポイント
ヒールがあるタイプがおすすめ
スリッパは3~5cmのヒールがあるタイプがオススメです。
スカートスタイルならいいのですが、パンツスタイルや着物ですとヒールがないと裾を引きずる可能性があります。
またヒールがあった方が足長効果でスタイルがよく見えますよね。
また卒園式や入学式シーズンは春といえ、まだまだ肌寒い時期です。
ヒールがあった方がペタンコのスリッパより冷え対策にもなります。
ですのでヒールがあるタイプがオススメです!
つま先ありかなしか?
基本的にはつま先ありのタイプが正式です。
特に結婚式やお葬式などでは、つま先なしの靴は失礼になるとも言われています。
しかし現代は親世代もそのようなことを気にしない方も増えてきていて、マナーといっても人それぞれに捉えられています。
私の場合はつま先ありタイプを履く予定です!
つま先なしタイプの方が可愛らしいので個人的には好きですが、やはりつま先ありタイプの方が正式な感じがするからです。
現代においてはそれ程マナーにこだわりませんが、やはりつま先ありタイプの方が正装にはいいかなと思います(^^)
色について
スリッパの色は黒や紺、ベージュ、グレーなどのカラーがよいかと思います。
スーツの色もそのような色になってくるので、スリッパの色も合わせて全体で統一感が出ます。
カラフルなスリッパですと全体のバランスが悪くなるので、黒などのスリッパで全身の統一感を持たせるのがいいですね!
活動的な行事でも使いたいならば?
ヒールのあるスリッパのほうがスタイルを素敵に見せてくれて良いのだけど、やはり役員活動や体育行事にも使える物がいいという方なら、ヒールなしのフラットシューズやスリッポンタイプになります。
活動的な行事では室内用のスニーカーを1足用意しておくのもいいですね。
やはりスニーカーは動きやすいです!

携帯タイプかそうでないタイプか?
携帯タイプの良いところは、持ち運びが便利なことろです。
しかし折り曲げるので後が付いてしまい、履きにくくなってしまうことがあります。
ですので履く前日は携帯ポーチから出しておき折り目を伸ばし、式が終わったら折りたたんでしまうという工夫をするといいですね。
そうでないタイプは、逆に持ち運びがしにくいデメリットがあります。
しかし折り曲げないのでしっかりとした作りになっていて、履き心地や見た目も良くなります。
式には携帯タイプでないほうが良いと思いますが、持ち運びなど状況に応じて選びましょう(^^)
おすすめヒールスリッパ3選!
可愛い系
レビューでは少し固い素材のようですが、とても可愛らしいデザインです。
目立たずにオシャレできます。
シンプル系
シンプルなデザインで、冠婚葬祭にも使えます。
靴底は消音タイプになっています。
お受験対応系
上品で高品質なので、シンプルだけどどこで履いても大丈夫なのがいいですね!
爪先が閉じているタイプがより正装になります。
サイズが22cm~28cmまであるので、男性も履けますよ(^^)
最後に
スリッパひとつとってもいろいろあります。
お子さんの入学が初めての方はいろいろ分からないことが多くて準備も大変です。
入学式が近づいたときに慌てないよう少しずつ準備したいものです。
